2025/6/7

ドリップ 基本

新鮮豆の基本は皆さんもうプロレベルになられているとおもいますがおさらいです!
(良く膨らむ豆としときましょう!)
 
0   ドリッパーを振って粉をフラットにしときます!
    (粉とペーパーが接してるレベルが基本位置
    (粉が多くても少なくても基本位置を守る!)
    (基本位置を超えないように豆を膨らます!)
1   10秒かけてお湯を注ぐ!    (基本位置を超えない!
    (全体にお湯をいきわたらせる!お湯が落ちる位)
2   30秒蒸らす!         
3   20秒お湯を注ぎ続ける!    (基本位置を超えない!)
    ここまでで1分
3.1 お湯の注ぎ方によっては形がいびつになったり
    真ん中が過度にへこんでしまいます。
    そんな時は1回だけ外側ギリから回し入れでととのえます!
    (基本位置を超えない!)
    お湯が落ちてフラット位になった時、
    粉もフラットになっているようにします!
    真ん中がへこんでいる状態で入れるとちゃんと粉を通らなくなります!
4   基本位置を超えないように2分まで繰り返す!
    (過度に落としたりせず膨らんだ部分がフラットになったらお湯を足す)
    (細かい泡が出ます!これはアクの分部ですので
     くれぐれも落とさないように!エグミが入ってしまいます!)
    ここまでで美味しい所は出来っています!
    3の20秒入れ続けた所で、美味しい所は
    出来っていると言う人もいます!
5   3分出来上がり適量までお湯を注ぐ!
    3分で合わせきれない人(量が足りない)は少し多く入れる!
    私は2分からは30秒区切りで少し多く入れる!
    2分30秒からはもう少し多く入れるで対処しています!
    豆によって落ち具合が違うのでそうやって合わせています!
    (ドリッパーの穴の数や大きさなどでも違ってきます)
 
    3分が味のバランスがよいのでそうなっています!
    基本3分より早いとコクが出きらず酸味よりになります!
    基本3分より遅いとコクの分部が多く出て濃い状態になります!
    味覚は人それぞれなのでこの部分で調整してください!
 
    2ハゼ直前の中煎りが豆の基本です!
    豆は1gで16mlが基本です!
    個人の飲む量で、豆の量を決めてください!
    私は13gで208mlをめあすにしています!
    濃かったらひきめを大きく!(又は多く抽出)
    薄かったらひきめを細かく!(又は少なく抽出)
    豆のひきめは上記をめあすでやてみてください!
    R-440では3.5でやっています
    R-440は個体差もありますのでめあす程度にしてください!
    無駄に豆をいっぱい使う必要はありません!
    美味しいコーヒーを長く楽しむには、無駄に豆を多く使う事は無いのです!
    
    おさらいでした!