2025/5/22
|
|
ドリッパーの穴の数 |
|
各社穴の数が違いますよね! なぜでしょう? コストバランスでこうなっのかもしれませんね! ただ単に抜けを良くする為、穴の数を増やす! これは出てきた液体にによって浸かってしまわないようにする為でしょう! そしてこれ重要な事が隠されていると思うんですがどうでしょう? 皆さん考えた事ないですか? まめにお湯を通す事によってうまみや酸味を引き出す! つまりお湯の流れで引っ張り出すと言う事ですね! 穴が例えば1つだけだとその周辺だけしか引き出せていない! 3つだと三個分の周辺を引き出すであろうとかんがえています! お湯に浸かっているだけではジュンワリとしか染み出てこないのかなと! だからどぶ漬け、何投、がうまくいくのかな? 豆は種類によって酸味、苦み、コク、とかなんとなく分けてあるんですが! 濃く出したり薄く出したり、ドリッパーが変わったりすると キャラが変わってきます! ここらへんが家庭で早く抽出した時や、遅い時に酸味があったり、無いように、 感じたりするでしょう!コクもそうです! 店舗さんでは豆の新鮮さや、ひきぐあい、抽出具合はばらつきは少ないでしょう! ですが家庭ではそこまで揃わない!イコール同じに出来ない! 結果おいしくない合わない!と言う事になるのではないかなと! 物凄く安い豆とか、販売店とか(ロブスタ チョー深煎りとか?)ではない限りは、良い感じに出来ると思います!でもこれも好みのうちですかね! 結果個人の好み、味覚で変わってくるのでしょう! 豆を批判するのは簡単ですが、自分の技量をたなあげするのはなんだかな~と? ドリッパー改造もよりよくする為の技です! 日々精進です!! |
|