2025/4/24

有田焼ドリッパー

三洋産業さんの有田焼ドリッパー自宅で使ってます!
良いですよこれ何でか!
真ん中の穴が大きいんです!
大きいと言うことはこされて出た液体が溜まらず素早く落ちると言うことです!
プラスチック台形ドリッパー101は穴が小さいのです!
1杯分出すのが時間的に限界があります!
昔この穴が理由もなくデカくなった!!なにやってんだサンヨー
なんて言ってた人いましたね!何も理由がワ.カ.ラ.ナ.い自己中なひとでした!
有田焼ドリッパー2杯分出しても余裕で行けます!
家では1杯15g使用します!
カリタさんの3穴は1杯分しか試してませんが行けるような気がします!
ただ穴が3かしょ有るので落としどころに気を使います!
ここで問題が出るのはペーパーの張り付きです!
もう少しプラも陶器もリブが高ければ良いと思うんですが~?!
各メーカーさんもコストバランスでこうなったんでしょう!
基本ペーパーが越した分だけしか落ちて行きませんから
何処でも同じだろうと思っていても穴の真上は気分的にさけてしまいます!
PROドリップは穴の位置など関係ないのです!
拡張性も持たせて考えていますのでじゅうじざいです!!
あるときお店に来た方がチャンピオン方式
2、3回に分けてお湯を投入って方式を試してみたがうまくいかないと!
なんともね~使ってる豆も違うし、ミルも違うし色々違いすぎるから
同じにはならんでしょーって言っておきましたが!
ただチャンピオンは分かっているのか、そうでないのかしりませんが
それなりの理由があっての方式だとおもいますが?!
私はなぜそうなるのか理解していますがめんどくさいから試しません!
どうでしょう?!試したら良かった!こんなのどうてきな事かもね!
1つ穴のプラドリッパーの時は穴の右、左、右、左ってお湯を注いでいます!